• HOME
  • BLOG
  • 気付き
  • 1月7日は「七草粥」をいただきます。ティーバーで「教場2」鑑賞。

1月7日は「七草粥」をいただきます。ティーバーで「教場2」鑑賞。

日本には古くから、7日の朝食には七草がゆを食べる風習がありますが、
朝用意できなかったのと、パパさんはちゃんと朝食を摂りますが
私は、朝から出かけない限りしっかりした朝食を取らない習慣のため
七草がゆは夕飯で食べました。

この習慣は、古代中国の陰陽五行説から引用された節句からくるものです。
1月7日の人日の節句が、1年の最初の節句です。
江戸時代からこの5つを五節句としたようです。

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

各節句の料理も七草がゆ同様、季節を反映した食べ物を勧めています。

3月3日の上巳(じょうし)の節句は、
桃の節句で女の子の健やかな成長を祝うひな祭りの日でもあり、
菱餅や白酒をいただきます。

5月5日の端午(たんご)の節句は、こどもの日として祝日になっていますが、
男の子の健やかな成長を祝う日として浸透していますね。
柏餅をいただきます。ちまきとも言います。

7月7日の七夕(しちせき)の節句は、たなばたの日と呼ばれ、そうめんをいただきます。

9月9日に重陽(ちょうよう)の節句は、菊の節句と呼ばれ、
菊の花を浮かべたお酒をいただきます。

七草がゆに用いる草の名前を覚えるのに、春の七草として、
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・ススシロ…
と覚えている方がほとんどだと思います。

種類によっては、たまに道端や公園のすみなどに
生えているのを見かける事がありますね。

分かりにくい草もあるので採取する自信はなく、、
3が日が過ぎてほどなくスーパーで売っている
「七草がゆセット」をいつも買っています。

今回の七草粥セットです。

せりとかぶと大根だけでもいいかな~と思えたら、
セットは買わなくなるかもしれませんが、ずっとお世話になりたいなと思ってます。

本当はお米からなんですが、私はたいていごはんから作ります。
水を加えてひと煮立ちしたところに、
細かく刻んだ下茹でした葉物や根菜部分を入れて
塩を加えて味をととのえて完成させます。

柔らかく炊きあがったおかゆは、胃に通った時本当にほっとする感じがして
年のせいか七草の日以外でも食べる事が最近増えました。

ちなみに秋の七草は、
ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコです。
私は恥ずかしながら全部は覚えていませんでした(^_^;)
観賞用として選ばれたようですね。

****************************************

今日はオンタイムに見れなかった「教場Ⅱ」をティーバーで見ました。
長岡弘樹さんの「教場」シリーズが原作。
2013年には「週刊文春ミステリーベスト10」第一位
2014年には「このミステリーがすごい!」第二位を獲得した人気作。

木村拓哉さん演じる鬼教官・風間公親の、生徒たちへの対応が非常に冷徹なんだけど
悩みや葛藤を見抜き、最善の選択が出来るように見守る教官像が見て取れる。
生徒たちのそれぞれのエピソードも、人間味溢れて興味深い作品に仕上がっていました。

後半作品の最後に、右目の義眼となったエピソードが描かれていたけれど、
続編がありそうな気配。

以下ネタバレ有りなのでご注意くださいませ。

刑事時代の風間と後輩刑事が張り込んでいた現場で
犯人が逃げたスナックに、今回生徒役の濱田岳さん演じる鳥羽が、
花を配達するバイク便役を演じていました。
犯人と鉢合わせしたシーンがあったので、犯人を目撃したことになります。

警察官になって犯人逮捕に一役買うのかもしれないし、
風間と一緒にいた後輩刑事の北村匠海演じる遠野が命を取り留め
まだ現役の刑事だったら、共に犯人を追うのかもしれません。

次回作がありますように!楽しみです。

関連記事