• HOME
  • BLOG
  • 神奈川県
  • 新年の「鎌倉七福神めぐり」~ご利益を招く一日でお参りできる福の旅

新年の「鎌倉七福神めぐり」~ご利益を招く一日でお参りできる福の旅

鎌倉を訪ねるようになって、初めて七福神のお参りに行きました!
「大人の本気プロジェクト」が主催する
鎌倉の七福神をお参りするというイベントを知り参加したのです。

七福神参りの始まりは江戸時代の頃からで
福の神をお正月にお参りすると、
除災招福・初願成就がもたらされると伝えられ
お正月の行事として定着したようですが、
現代ではお正月に限らず、
いつでも七福神巡りをするようになっています。

こちら湘南の地域では、
鎌倉だけのエリア、
鎌倉と江の島の組み合わせ、
藤沢のみのエリアと、地域によって多少変わるようです。

今回は鎌倉エリアのみの参拝です。

鎌倉エリアの七福神(順不同)
1.本覚寺・・・・夷尊神(恵比寿)
2.妙隆寺・・・・寿老人
3.宝戒寺・・・・毘沙門天
4.鶴岡八幡宮・・弁財天
5.浄智寺・・・・布袋尊
6.御霊神社・・・福禄寿
7.長谷寺・・・・大黒天

鎌倉と江の島の組み合わせ(順不同)
1.本覚寺・・・・夷尊神(恵比寿)
2.妙隆寺・・・・寿老人
3.宝戒寺・・・・毘沙門天
4.鶴岡八幡宮・・弁財天
5.浄智寺・・・・布袋尊
6.御霊神社・・・福禄寿
7.長谷寺・・・・大黒天
8.江島神社・・・弁財天

藤沢エリアの七福神(順不同)
1.白旗神社・・・毘沙門天
2.龍口寺・・・・毘沙門天
3.皇大神宮・・・恵比寿
4.養命寺・・・・布袋尊
5.江島神社・・・弁財天
6.感応院・・・・寿老人
7.諏訪神社・・・大黒天
8.常光寺・・・・福禄寿

下の2グループは七福神ではなく八福神ですね!

七福神について簡単にご紹介させてくださいね。

恵比寿・・・日本出身。商売繫盛、家運隆盛、縁結び、五穀豊穣、大漁追福の神様。
七福神の中で唯一の日本の神様。えびす顔で鯛を抱えた姿の神様。
欲張らず、お客様のためになるような商いをすれば
自然と商売繁盛につながるとの教えから、商売 盛の神として祀られるようになる。
「伊邪那岐命」(イザナギノミコト)と「伊邪那美命」(イザナミノミコト)の
間に生まれた子供「蛭子」(ヒルコ)、
または「大国主神」(オオクニヌシノカミ)の息子である。
「事代主神」(コトシロヌシ)などを祀った神様。

寿老人・・中国出身。長寿、健康の神様。
南極星の化身。人命をつかさどる神様。
お酒を好む神様。
樹木の生命力が長寿と重ねて、「樹老人」とも表現される。

毘沙門天・・インド出身。財宝富貴、勝運来福、病魔退散の神様。
インドのヒンドゥー教のクベーラ神で、仏教守護神の四天王の一人。
多聞天とも呼ばれる。戦勝の神として祀られるようになる。

弁材天(弁財天)・・インド出身。芸能、幸福、財宝、開運の神様。
紅一点。インドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神で、
水を神格化した神である。
音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となる。
弁才天という表記よりも、弁財天と表記されることが多い。

布袋尊・・中国出身。福徳円満、知恵を授ける神様。
中国の唐の時代末期に実在したといわれる仏教の禅僧。
ふっくらとしたお腹をさするとご利益があるとされる。
大きな袋を背負っていることから布袋という名が付いたとされる。
手にした袋から財を出し貧しい人々を救っている。
弥勒菩薩の化身ともいわれている。

福禄寿・・中国出身。名前の漢字の福禄寿から、
福(幸福)・禄(財福)・寿(長寿)の三徳の神様とされる。
道教の神。南極星の化身。寿老人と同じ神とされることもある。

大黒天・・インド出身。出世開運、財福招来の神様。
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。
漢字の読み方で「大黒」が「大国」に転じ、
大国主命への信仰と重なり農業の神として祀られる。
頭にかぶっている頭巾は、謙虚であるようにとの教えを示している。

「ウィキペディア」 /    「大人の本気プロジェクト」様の当日配布のしおりより引用)

目次

JR鎌倉駅東口

JR鎌倉駅東口改札口を出たところにAM9:20集合。
元職場の先輩であるNちゃんと参加しました。

本覚寺

参拝1か所目は「本覚寺」です。
鎌倉駅から5分程歩いたところにあり、鎌倉駅からだと裏側の門から入ることになります。
始まりは源頼朝が鎌倉幕府開幕の際、幕府の裏鬼門に当たる場所に夷堂と呼ばれる堂を建て、
佐渡罪流から帰った日蓮が一時、この夷堂に滞在し布教活動をしていたそうです。
のちの永享8年(1436年)に、一乗院日出が天台宗から日蓮宗に改め本覚寺を創建したとされます。
拝観料はなく、正月は「初えびす」1月10日には「十日夷」で多くの参拝客で賑わいを見せます。

「しあわせ地蔵」

「福笹」やお守りの「にぎり福」を買う人で賑わっていました。
奧が「本堂」です。

夷堂(えびすどう)
夷様が祀られています。

鎌倉観光公式ガイドのHPはこちら

住  所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12
電話番号:0467-22-0490
拝観時間:9:00~16:00

妙隆寺

参拝2ヵ所目は「妙隆寺」です。
本覚寺の山門を出て小町大路を左に進むと2~3分くらいのところにあります。

日蓮宗の寺院。
鎌倉幕府の有力御家人千葉氏の屋敷跡と言われ、
千葉常胤の子孫千葉胤貞(たねさだ)が日英上人を迎えて創建。

2代目の日親上人が、宗祖の日蓮上人の教えを受け「立正治国論」で
足利幕府第6代将軍足利義教(よしのり)の行った
禅宗や天台宗をもとにした政治を改めるように進言したものの
政治を批判したと投獄され厳しい拷問を受けました。
熱した鍋をかぶせ舌端を切らせ言葉を失わせるといった拷問をうけたという事から
「鍋かむり上人」や「鍋かむり日親」と呼ばれたそうです。

七福神のひとり、「寿老人」が祀られています。
不老長寿の神様。人々の健康や長寿を守ってくださっています。

祠(ほこら)には、欅(けやき)の一本造りの寿老人尊像が祀られています。
手前には福をもたらすといわれる鹿がいます。
お正月なので鏡餅もお供えしてありました。

日親上人は、雪の日や池に氷が張るほどの極寒の中、
本堂前右手にある池に入るという厳しい修行を、早朝100日間もの間行ったそうです。
池の先に、鍋かむり日親上人の像が祀られている祠があります。

住  所:鎌倉市小町2-17-20
電話番号:0467-23-3195
拝観時間:境内自由

宝戒寺

参拝3か所目は「宝戒寺」で天台宗のお寺です。
「妙隆寺」を出て小町大路を更に左に歩いて1~2分の道の向かい側にあります。

宝戒寺のHPはこちら

1333年7月4日(元弘3年5月22日)鎌倉幕府の最後の執権・第14代の北条高時は、
新田義貞の鎌倉攻めにより、宝戒寺の裏山の東勝寺、腹切りやぐらで
北条一族870余名とともに自害し鎌倉幕府が滅亡したようです。

滅亡した北条氏の霊を弔うため、
また人材育成のための修行道場として、
後醍醐天皇が足利尊氏に命じ、
北条氏の屋敷があったとされるこの地に寺を建立したとの事です。

ツバキや梅、ハナモクレン、ハギなどの花で有名で、
ハギが見事なことから「萩寺 」とも呼ばれています。

年はじめという事もあってか、参道でお守りや七福神の手ぬぐいが販売されてました。

 

本堂内に入ってお参りをします。
ご本尊様は木造地蔵菩薩坐像が祀られ「子育経読地蔵大菩薩」とも呼ばれています。
七福神では「毘沙門天」が祀られ、仏教守護神の四天王のひとりで、
病魔退散、財宝富貴の福の神とされています。

鎌倉時代は戦の多い時代だったと思います。
多くの人々の無念や悲しみが立ち込めたこの時代に
魂の弔いに寺院が多く建てられたのかもしれません。

鎌倉在住の知人が、場所によっては何か気配というのか
寒気を感じると話してくれたことがあります。
私は鈍感なのかあまりそのように感じた事はないのですが…

住  所:神奈川県鎌倉市小町3-5-22
電話番号:0467-22-5512
参拝時間:夏時間 4月~9月 開門 9 : 00 閉門 16 : 30
冬時間 10月~3月 開門 9 : 30 閉門 16 : 00
拝観料:一般(高校生以上)200円
小人(小・中学生)100円

鶴岡八幡宮

参拝4か所目は「鶴岡八幡宮」です。
宇佐神宮・石清水八幡宮と併せて、日本三大八幡宮の一社です。
武家源氏、鎌倉武士の守護神。

「鶴岡八幡宮」のHPはこちら

参道を若宮大路と呼びますが、源頼朝が妻・北条政子の安産祈願のため造ったものです。
由比ヶ浜(滑川交差点)から鶴岡八幡宮までの参道を指し、大きな鳥居が3か所にあり
鶴岡八幡宮手前の鳥居を「三の鳥居」と呼びます。

鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」の祖先「源頼義」が
京都の石清水八幡宮を信仰していたことから、
源氏の氏神として八幡神を鎌倉の由比ヶ浜に祀ったそうです。
その後、頼朝が現在の地の小林郷北山に移し八幡宮の礎を築きます。

今回は弁財天が祀られている源氏池周辺のみの案内となります。

「三の鳥居」をくぐると両サイドに池があり、
左側を「平家池」右側を「源氏池」と呼びます。

今回は「源氏池」の方に進みます。

掲示板によると、国歌「君が代」に登場する「さざれ石の巌となりて」の
「さざれ石」なのだそうです。

石灰石が雨水で溶解され生じた乳状液が
小石を凝結して大きくなり岩に成長する…とは知りませんでした。

「源氏池」が島をぐるりと囲むようように位置し、
その島に「旗上弁財天社」が建てられています。
七福神の中で紅一点で、芸能や才能、福徳の神様である「弁財天」が祀られています。
源氏の象徴である白いのぼり旗が数多く立てられ目を引きます。

もう少し先に進むと、「政子石または姫石」が祀られています。
一対の大きな石が朱の柵の中に収められ、
源頼朝が妻の北条政子の安産を祈願して祀られているという事から
現在も子宝や夫婦円満、恋愛成就にご利益があるパワーストーンとして
お参りする人々が後を絶ちません。

住  所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1ー31
開門・閉門時間:10月~3月 → 6:00~21:00
4月~9月 → 5:00~21:00

天金

ランチ会場はこちら「天金」


2階はたたみで大人数収容可能なところでした。
修学旅行などにも利用されているのでしょうね。

親子丼をいただきました。
メニューは決められていたようで着席すると程なくして提供されました。

食後はJRに乗り「北鎌倉駅」に行きます。

「北鎌倉駅」到着。

浄智寺

参拝5か所目は「浄智寺」です。

浄智寺のHPはこちら

「寶所在近」と書かれた門。
古い石橋の先のそばには、鎌倉十井のひとつ「甘露ノ井」があります。

鎌倉五山の第四位。臨済宗円覚寺派。

1281年、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である
北条宗政が29歳で亡くなった折、宗政の菩提を弔うために創建されました。
境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されています。

鎌倉石の階段。

「鐘楼門」といわれる上層が鐘楼を兼ねている珍しい作りの山門です。
1階が山門で、2階には「花頭窓」という特徴的な窓になっていて梵鐘が下げられています。
「鐘楼門」は2007年に再建され「山居幽勝」と書かれた額が設置され、
上部につるされている梵鐘は、1649年(慶安2年)のものです。

本尊の三世仏本尊を安置する仏殿で、曇華殿(どんげでん)といいます。
阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の木造三世仏坐像が祀られていて、
それぞれ過去・現在・未来を表しています。

かやぶき屋根の書院。

立て看板によると、時代の移り変わりによって、住まいから墓所、そして倉庫へと
やぐらの使用目的が少しずつ変わっていったようです。
大正から昭和初期までは、新や木炭などのしまい場所になっていました。

福運、不老長寿,家庭円満の神様。布袋尊です。
お腹をなでるとご利益にあやかれると言われています。
多くの人がなでたのでしょう。お腹だけツルツルしてました。
手のポーズが「Youいいね!」と言ってくれているように見えるのは私だけでしょうか(*^-^*)

f

こちらの門から山に向かって歩くと、葛原岡方面に行けるハイキングコースになっています。
時々険しい山道に遭遇することがあるので、
ハイキングコースへは歩きなれた運動靴の類で行くのをおすすめします。

住  所:神奈川県鎌倉市山ノ内1402
電話番号:0467-22-3943
拝観料/入館料:大人(高校生以上)200円 小・中学生100円
団体割引(30名以上) 大人(高校生以上)150円
障害者 無料(要障害者手帳)・付添1名無料
市内高齢者 無料(要福寿手帳/写真添付のこと)
拝観時間:9:00~16:00

次の寺院へ行くため、江ノ電に乗って「極楽寺駅」へ行きます。

力餅家

和菓子屋さんへ寄り道!

300年以上続く老舗の和菓子店。
甘味だけでなくおせんべいやおかきなども充実。

お餅をこしあんでくるんだ「力餅」が有名。
夏季限定でよもぎ餅バージョンもあります。
消費期限が当日の生餅タイプ(10個入り650円)と、
消費期限が3日間の求肥タイプ(1個90円・9個入り900円)の2種類があります。
よもぎ餅は生餅タイプのみだと思います。

以前お店に立ち寄って力餅を購入しようと思った時に
売り切れだったことがあったんですが、
店員さんが予約もできますよとおっしゃっていたので、
鎌倉に行くときは予約をしておくのもいいなと思いました。

住  所:神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18
電話番号:0467-22-0513
定休日:水曜日、第三火曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間:9:00~18:00

Bread Code

食パン専門店の「Bread Code」
Bread CodeのHPはこちら

食パン専門店ですが、数種類取り揃えていて選ぶのに迷いました。
こだわり抜いて選ばれた材料を使った食パン、
「星の井食パン」を食べてみたかったけど品切れ・・
山型食パンを購入。
噛み応えのある耳としっとりした内側のコントラストが美味しかったです。
「力餅家」の向かいにあります。

Bread Code by recette本店
住  所:神奈川県鎌倉市坂ノ下22-23
電話番号:0467-53-7307
営業時間:11:00~17:00(売り切れ次第終了)
定休日:不定休

手ぬぐいカフェ 一花屋

しばしお茶休憩。

古民家を利用したカフェ。
手ぬぐいや小物雑貨の販売コーナーがありました。

テーブル席とたたみに座るのと両タイプあったけど、
混雑状況でたたみになり、正座がニガテなのでちょっとしんどいところもありました。

住  所:神奈川県鎌倉市坂の下18-5
電話番号:0467-24-9232
営業時間:10:30~17:00(L.O) 日曜営業
定休日:火曜・第2第4水曜

御霊神社

参拝6か所目の「御霊神社」

立て看板によると、その昔、大庭・梶原・長尾・村岡・鎌倉という平氏五家があり、
これらの祖を祀る神社として五霊神社が建てられ
のち御霊神社と呼ばれるようになり、そののち、
鎌倉権五郎景政公一柱だけを祀るようになりました。

命日の9月16日の例祭日には面掛け行列という行事があります。
特異な面を付けて古いいでたちで街を練り歩く中に「福禄寿」が含まれ、
これにちなんで「福禄寿」が宝物殿に安置されているとの事です。

神社滞在中に江ノ電と遭遇するタイミングが2~3回はあると思います。
冬場は咲く花があまりないので殺風景でしたが撮ってみました。

住  所:鎌倉市坂ノ下4-9
電話番号:0467-22-3251
拝観料:収蔵庫 大人100円 小・中・高生50円
拝観時間:収蔵庫 9:00~17:00

長谷寺

いよいよ最後の参拝7か所目「長谷寺」です。

「長谷寺」のHPはこちら

一年を通してたくさんの種類の花を楽しめるお寺ですが、
特にあじさいの咲き誇る時期には、待ち時間2時間とかになるほど人気があります。
大黒天様は入場して右手方向にいらっしゃいます。

浄智寺の布袋様同様、さするとご利益が期待できると言われています。
布袋様はお腹をさするのみにしがちですが、
大黒天様は参拝時の自分のウィークポイントをさすりがちです。
見ているだけでも笑顔があふれて福耳なので、温かさが伝わってます。

観音堂には、日本最大級の木造観音、十一面観世音菩薩が祀られています。内部は撮影禁止。

眺望散策路からの由比ヶ浜の眺め
夕暮れ時の空の色のコントラストがきれいでした。

3か所に良縁地蔵がいらっしゃいます。

夕方17:30
もうあたりはすっかり暗くなりました~
無事に七福神を回ることが出来ました。
新年1月にこだわらず、いつお参りしても構わないし、季節によって違う表情が見れると思うので
また七福神巡りに行きたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^-^*)

住  所:神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
電話番号:0467-22-6300
開門時間:3~9月→8:00~17:00(閉山17:30)
10~2月→8:00~16:30(閉山17:00)
拝観料:大人400円 小学生200円

関連記事